キャベツは至る所に

感想文、小説、日記、キャベツ、まじめ twitter ⇒ @kanran

oono yuuki 『夜と火』

夜と火

言うまでもなく、ぼくはブログをやっている。進んで文章を書くということは、言霊を信じているということに他ならない。

言葉は単なる記号ではなく、また単なる意味や概念の連なりでもない。いつもなら分かたれているものの境い目を少しだけあいまいにしたり、普通触れないものに触れる力を持つものだと信じるということだ。

 

oono yuukiの詞は飾りを持たない。神話の時代から色々な意味を押し込められてきた数多のキーワード――塔、血、灰、嵐、荒野、悪魔、精霊、そして夜と火――それらをふんだんに詞に織り込みながら、美を謳い上げたり、悲劇を物語ろうとしない。下手投げで柔らかく放られてくるようなそうした言葉に、古典詩の高尚さや難解さはなく、サブカルチャーじみた咀嚼のしやすさもない。ただ、ひたむきに歌われる詞をじっと見つめれば、oono yuukiその人の姿がそこにあり、彼の更に向こうの広がりには、古今東西の物語の翳が無数に落ちているのが誰の目にも映ることだろう。

それを視ては、もうこのアルバムは邪険に扱えない。どこにも行けないような気がして泣きたくなる夜や、ただ破壊することしかしない無慈悲な炎を歌に込めながら、このアルバムは一個の人間のように豊穣だ。最初、意味深な言葉がイメージの火花を散らせて、それが豊かな印象を抱かせるのかとも考えた。しかし、ライブを観て、アルバムを聴き返すごとにそうではないと思えてきた。次に引用する詞がヒントになった。

 

   明日もし全てが終わるならば

   絵にかいたような最期じゃないといいな

   ――#8『夜道』

 

たくさんのアポカリプスとディストピアを描いた作品が生まれても、世界はそれとは無関係に(あるいは関係ないという顔をしながら)回り続けている。少しの鋭敏さを持っている人になら、ある程度の力があると信じるかは別にしても、「世の中が間違っていても、フィクションはそれを転覆させられない」という諦めが宿る。「人生について知るべきことは全て『カラマーゾフの兄弟』の中にあった。しかしもうそれでは足りないのだ」という有名な一節があるように。

しかし、上の詞はどうだろう。終末を甘受しているかのようでいて、良質な終末ものと同じように、失ってはいけないものの存在をうかがわせる暖かみがある。

全編弾き語りのこのアルバムには、oono yuukiしかいない。だから寂しくて、夜をいっそう暗くさせる。だから寒くて、火を恋しくさせる。古来、ひとが夜の闇に魔を見出し、火を神より下賜された善なる光だと崇めたような、科学とか社会がほんとうの意味では侵食しきれない思考や精神の動きが、このアルバムからは伝わってくる。そうして響いてくる歌が胸を打たずにいるだろうか?

以前ぼくは入江陽の歌を評した時に、夜には魔力があると書いた。ひとが文学の中で追い求めているのと同じ精度で、夜は様々な境界を暴き出し、ものごとを隔てる壁を取り払う。例えば夜に照る光は、昼のような明るみで人を憩わせる一方、光が及ばない外は闇であるのだと語らずにはいない。このアルバムにはそうした恐ろしさがある。体調を崩しバンド活動を休止して、一人で歌うことを決めたoono yuukiの見ているであろうビジョンの恐ろしさが。厖大なそれを一人で見つめることの恐怖が。

そうして作り手/演奏家が一人立つことを、覚悟とか矜持とかいう良い格好の言葉や、哀切とか孤独とかいう綺麗な言葉で説明することは簡単だ。だけど、ぼくはoonoさんの歌を生で聴いてしまうと、畏れ多くてそんな説明を付けようと思えなくなってしまう。oonoさんはいつも目をつぶり、時々眉根に皺を寄せながら歌う。その姿には歌詞同様虚飾などなく、ステージにはただ歌と歌手がある。それを観ていると、ぼくもこの人と同じように、修辞でごまかすことを丹念に回避して、(そんなもの人間に紡げるのか分からないけれど)少しでも「本当」を捉える言葉をひねり出さなければならないと思う。

もしかしたらどこかで見たことがあったかもしれないが、このアルバムのクレジットで彼の名前は「悠紀」と書くのを知り、何とも言えず納得した。「紀」は筋道の立った掟とか顛末という意味を持つ。遥か遠くまで広がり続ける何かを、ぽつんとした言葉を淡々と配置して、それでもひとつのまとまりへと導いていく。そういう歌が一〇篇続く美しいアルバム。