キャベツは至る所に

感想文、小説、日記、キャベツ、まじめ twitter ⇒ @kanran

展示の準備に追われていて、日記や感想文を書く習慣から、すっかり離れてしまっていた。

南浦和の雑貨屋さん・MUKU MUKUで、書き下ろし短編小説『コード』の展示を行っています。不定休のお店なので、お店のTwitterなどから営業日をご確認の上お越しください。9月末まで開催しています。

 

夜勤明けの今日に散髪の予約をしているのだが、ものすごく時間が空いているので、珍しくスターバックスなどに入っている。浦和の蔦屋書店と同時に開店し、ブックカフェのような面構えで営業している店だ。

夜勤中は待機時間が長く、本の再読をすることが多い(初読に適うだけの集中力はさすがに持てない)。もう何度も読んでいる『神の子どもたちはみな踊る』を、勤務中にも、朝飯を食う前後にも読んで、最初の数篇を読み終えたのだが、どうにも集中が途切れてしまった。これもきっかけの一つかと思い、このエントリを書き始めた。この文章はリハビリに過ぎない。

 

対面して座っている男子高校生は勉強中で、参考書に付箋を貼っている。ぼくからはうまく英単語が判読できないのだが、顔立ちや肩回りの骨格の幼さからして中学生かもしれない。スポーツウェアに、ザンギリっぽい短髪、そして黒い肌と、いかにも運動部っぽい。

彼はデジタルウォークマンスマホを使っている。ぼくたちが中高生の頃であれば、ケータイは別にしても、iPodを持っているのはちょっとしたステータスで、高校生の経済レベルでないとなかなか持ち得ないものだった。たぶん今はそんな判断は通用しないだろうが。

 

8月といえば受験勉強が本格化する時期だけれど、彼もまた受験勉強に励むべく、パブリックスペースにやってきたのだろうか?

安全圏を狙った高校受験といい、試験との相性でポコッと挑戦校に受かってしまった大学受験といい、ぼくはあまり入試で苦労した経験がない(そのあと就職がうまくいかなかったのだから、世の中うまく出来ている)。大学受験の年の夏は、学校であった進学志望者向けの補修に出ただけで、予備校にも行かず、バイトも続けていた。そもそも、大学に行くまで「熱心に勉強した」という記憶がない。

そんなぼくにとって、目の前の彼が使っている付箋みたいなアイテムは、全く馴染みがなく、それゆえにまぶしい。参考書やノートに添えられた付箋とか三色ボールペンとかには、何かを勝ち得ようとする工夫が窺え、ゴールを見据えるまなざしの熱が移っている。

偏見でしかないが、やはり男子より女子の方が、そうしたアイテムを使う割合が多く、扱い方も美しかったような気がする。単に女子の方がデザインにこだわっていたということか?

 

上記の展示のため、詩集を自分で製本した。そのために文房具を色々買ったのだが、新品の文房具にも一種のまぶしさがある。というより、ぼくの目の前の彼がそうしているように、成果を挙げようというシンプルな目的のために用途されて、使い手の光を反射させる面が、多くの文房具には予めある。それがまぶしい。

彼らみたいに文房具一般に慣れ親しんでいれば、ぼくの手並みももっとマシで、きれいな本が作れたのだろう。つまりぼくの作った詩集はマジ不細工である。せめて言葉の列びに、いくらかの美を見いだしてもらえることを願っている。

 

ソイラテも乾してしまった。ちょっと浦和駅の回りをぶらついて、髪を切る前にラーメン王で昼飯を食おうか。