キャベツは至る所に

感想文、小説、日記、キャベツ、まじめ twitter ⇒ @kanran

『The Monthly Delights』についてとか

 

ぼくと浦和や北浦和で会ったことのない人には、読むのに根気のいる文章になってしまいそうだが、構わず書いてみようと思う。

けんさんとクークーバードという酒場で出会ってから、まだ3年経っていない。記憶力は良い方だが、初めて会った時のことやその時に話したことを、もう思い出せない。これまで色々な話をしたし、お互いよく飲む。記憶力が低下する時間を共有し過ぎている。

ブルースマンであるAZUMIさんの話をして以来、けんさんへの好意が固まったことは、とてもよく覚えている。けんさんはAZUMIさんの熱心なフォロワーである。クークーバードは、2016年の3月に閉店した。ライブスケジュールの最後を飾ったのがAZUMIさんだった。ぼくがAZUMIさんを観た最初の夜だ。インプロヴィゼーションでも、語りでも、憑依術でもあるアズミ説法を初めて観た夜。間抜けな表現と超絶技巧が併存していて、そこには生者も死者も現れた。歌の中で、今は亡きご尊父と語らうAZUMIさんを観て、母の死とどう向き合ったらよいか手がかりを得た気がした。そう話したら、けんさんに頷いてもらえて、この感じ方でいいんだ、と思ったのだった。思い返せばあの時が、母親が鬼籍に入っていることを、踏み切ったつもりのないまま人に明かした初めての瞬間だった。けんさんにはそういうことを投げてしまいがちで、いつも少し申し訳ない。

けんさんは「虎」という、いちご煮みたいなロックバンドのドラムスでもある。話すようになる前、初めてお見かけしたのは虎のライブでだったかもしれない。けんさんはタイトにドラムを叩く。自ら歌うソロアルバムも作っている。最近では、ギターを始めたぼくに色々教えを授けてくれる。そんな経緯があり、ブルースやロックに明るい方なのだろうな、と思っていたが、実はYMOドンピシャ世代の元・テクノ少年であり打ち込みのアルバムも出していると知った時は、嘘やん、と思った。

その打ち込みのアルバム『PARTITION』は、アーバンな感じやトロピカルな雰囲気をフワフワさせながらも、時々立ちあがってくる太いシンセサウンドに強い求心力があって、とても良い。マスタリングはスッパマイクロパンチョップ氏が務めている。スッパさんの目に留まったら見逃されはしない、遊び心満載の作品だ。

 

そんなけんさんが、最近『The Monthly Delights』という作品をリリースした。

ぜひセルフライナーを読んでほしいので、あくまで簡潔に説明するが、本作は、けんさんがニフティサーブ内で結成したThe Monthly Delights、以下「TMD」というユニットの音源の復刻、というか初のフィジカルリリース(なんですよね)である。

聴いてみてフッと出てきた感想が、プレステっぽいな、というものだった。自分が高校生だった2002~05年を舞台にした小説を書くつもりで、ここ数年は意図的に、2002~05年およびそれ以前の流行を回顧している。ただやりたいだけっていうのもあるが、プレステのゲームを今更やったり、クリアまで出来そうにないタイトルはプレイ動画を観たりしている。自然と、当時の音色のモードが、自分の中でアーカイヴ化してきている。TMDの楽曲はそれと共鳴して、ぼくの識閾に、ポリゴンやワイヤーフレームのイメージを踊らせる。

件のライナーによると、TMD結成が98~99年頃のことだという。98年というと『バイオハザード2』『鉄拳3』『スターオーシャン セカンドストーリー』『メタルギアソリッド』『LSD』などのリリース年、99年は『エースコンバット3』『レーシングラグーン』『シルバー事件』『クロノクロス』『バイオハザード3』『ヴァルキリープロファイル』などのリリース年だ。まさにプレステ円熟期。TMDの曲のうち、『Groovement』『GIGABITE DAWN』『人の造りしもの』あたりは当時のスクウェアのゲーム、特にラグーンなんかで使われててもおかしくないクオリティだと思いますよ。

曲自体には「良い」「かっこいい」「ここが好き」などと思うばかりで、何がどう面白いということが、うまく云々できない。そこら辺はぜひ実物を聴いて、けんさんの精緻な手技、けんさんが絶賛するパートナー・岩井優氏の才能を感じてほしい。ぼくが面白いと思い、ここで書きたいと思うものは、「新しい」という実感についてのあれやこれやである。

 

プレイステーション(およびセガサターンNINTENDO64)といった次世代機のソフトは、放埓な魅力に満ちあふれていた。当時小中学生として――モロにターゲット層としてプレイしていた身としては、どうしてもそう感じる。スーパーファミコンで、ハードの性能限界ぎりぎりに迫るソフトが出まくる中に、プレステ(など)は現れた。スーファミにファンタジックな魅力を感じている最中に見せつけられた、圧倒的な彩度による《次の表現》だった。今なお特定のプレステのソフトには「新しかった」という感想を鮮やかに抱く。スーファミのソフトでは部分的な演出としてしか採用されていなかったCG表現が、むしろ描画の基礎を成していた。そして音楽。同時発音数の増加もさることながら、ソフトの媒体がCD-ROMであるために、サンプリング音色で構成されたトラックだけでなく、音楽CD同様のデータの再生も可能になった。「ゲームをやりながら、CDで聴くような音楽が流れてくる」という体験は衝撃だった(また、ご存知の方も多かろうが、プレステのソフトには、オーディオ再生用のトラックが収録されているものがある。CDプレイヤーで再生すると、キャラクターのお喋りなんかが聴けるソフトがたくさんあった)。

当時は、今までにないものを作ろうという意図のもと、今までにないものが実際に作られていた。というか、作られまくっていた。そしてぼくたちはそれを「今までになかったものだ」と確信し、その確信が無知による錯覚でないことをはっきり認識していた。成熟途上の分野にリソースが注ぎ込まれていたのだから、当たり前と言えば当たり前のことなのだが、そこから出てくる作品を享受する者にとっては心躍る季節だった。それらの感覚との相似を感じる音楽を、近年出会った中でも指折りの変人ナイス・ガイであるけんさんから受け取った。それ自体意外な喜びだったが、『PARTITION』を聴く時には見つけきれなかった、けんさんのテクノ・ミュージシャンとしての匂いを、TMDからは見つけた気がした。TMDの楽曲には、先述したような90年代後半のモードを感じる一方で、80年代電子音楽と同根の魅力も感じる。Real Fishを90年代的な電磁波に曝しまくったような、と言えばよいか。そういえば戸田誠司のソロアルバムのタイトルは、TMDの曲名そのまま『There She Goes』だ。

YMOP-MODELなどが70年代の終わりに起こした波は、そのうねりを今も止めずにいる。2000年代から真面目に音楽を聴き始めたぼくのような者が、その波うちの跡を見ようとしていると、何をテクノとかニューウェーブと呼ぶべきか分からなくなっていく。初めてINUを聴いた時は「これ、パンクじゃなくて、ニューウェーブじゃないの」と思ったもんだったし。

今、テクノとかニューウェーブというタガでミュージシャンを何とか括ろうとする時、輪の中に入れる条件のように思っている点がある。新しさへの直情的な憧憬だ。自己表現の進化を求めている、というのとは違う。新しい機材への期待、閃いたコンビネーションの新鮮さ。それらによって、新しさの具現化をしようとしているかどうかだ。その人が頭に描いている・無意識下に潜在させている未来世界に相応しい音。それを形にしようとしている、そういうミュージシャンはニューウェーブだと思う。

TMDもそうだ。ジャングルやドラムンベースといった形式を新鮮に感じる思いとかが、めちゃくちゃビビッドに感じられる。きっと、けんさんと岩井さんにとっては、それらは新しかったのだろう。音楽そのものとしては、ぼくにとってはある種懐かしい、流行っていた当時熱心に聴いていたわけでなくても、かつて隆盛した一ジャンルとして捉えられる形式。しかしTMDを聴いていると「この人たちには新しかったのだ」と屈託なく思え、けんさんたちが「新しい」と感じた時に頭に広がっただろう色彩が、フッと自分の瞼をよぎったような気持ちになる。ぼくとけんさんは歳が離れている。それなのに「新しい」と感じるものが重なったような、このマジカルな錯覚。

「新しい」は微妙で、頼りない。無知は典型を斬新に見せることがある。ぼくが「新しい」と思った表現が、他の人の眼には、手垢の付いたもの、他人のふんどしで相撲を取っているようなものに映るかもしれない。「新しい」は絶対ではない。古いために新しい、なんてことがザラにある。思えばこれは凄いことだ。熱いために冷たい、とか、低いために高い、なんてことは有り得ない。

先述の通り、TMDニフティサーブ内でのみ活動していたユニットだった。ニフティサーブの完全閉鎖は2006年。本作のリリースが今年、2018年。12年という隔たりを想う時、けんさんの胸には懐古があって然るべきか、と思われる。そんな音楽を、2015年とかにけんさんと知り合ったぼくが聴いた。かっこよかった上、「スクウェアが輝いていた頃のプレステ」なんていう、自分の中の新しさのイメージを記憶から引っ張り出すことになった。年齢差を超えて起こった懐古の重なり、そして懐古されるそれぞれの新しさ。この織り成りに、かなりワクワクする。ある「新しさ」がどこまでの賛意を得る新しさであるか、賛意の多さが新しさを担保するのか。こうした問題は、実際非常にややこしい。しかし言えるのは、その問題は新しさにワクワクしているとき特有のポジティブさを害せない、ということだ。やる側のワクワクも、受け取る側のワクワクも、始まったら止まらない。

TMDの音楽は、凝っている。そもそも編集しているけんさんが、フリー音源のドビュッシー『月の光』のサスティンをいじって、演奏としてのクオリティを上げるなんて遊びをしてるような変態なので、凝ってないわけがない。しかし、新鮮さにワクワクしながらやってることを疑う余地がない、その一点によって、無垢な音楽だとも感じる。熟達しながらイノセント。それは、何と言うか、やばいぜ。

 

北浦和の居酒屋ちどりとかで買えます。