キャベツは至る所に

感想文、小説、日記、キャベツ、まじめ twitter ⇒ @kanran

 「最近死ぬことばかり考えてる」とは、冨樫義博のマンガ『レベルE』の作中に出てくるダイアローグの一部だが、ぼくも最近死ぬことばかり考えている。十代の中頃までに、身近な人物が自死することが二度あった。今でも誰かと親密になると、必ずその人の生き死にのことを考える。それが何かの拍子に露呈すると、よく相手から「重たい」と言われる。申し訳ない。

 去年の夏ごろ、ずっと交流のあった人が、自死遺族であったことを知った。酒の席で、その人からするりと打ち明けられた。そのとき自分の口からも、「誰かをそうやって喪うと、自分の選択肢にも死ぬことが入りますよね」という言葉が滑り出た。言ってから、ああ、まだこんなに死にたいのだな、と思った。

 創作するものは、なるべく陽的なものになるよう心掛けている。例えば物語創作において、作品がポジティブなものになるかネガティブなものになるか、「割合」は大して重要ではない。話の九割九分が辛い場面で構成されていても、たった一分に差した光明で、それが希望の物語だと感じてもらうことは出来る。そうして誰かに、生の世界に居つづけるためのエネルギーを長くもたせてもらえればいい。そう思って物語を書こうとしてきた。

 ここ五年ぐらいは、人との交わりの中で味わうよろこびが大きかった時期だったせいもある。誰かと話すことのよろこびが、今までの人生の中で一番具体的だった時期だった。よすがに対して肯定的であれば、日々安寧でいることも出来る。しかし、そうした熱の届かない所があることが分かったし、たぶん自分の小説はそこから出発している。あんなによろこばしいものが、自分の成したいことと、決定的なかかわりを持たない。この心細さ。そして相手を伴う問題でありながら同時にそれを解放的だとも感じている、この勝手さ。

 そもそも、ずっと死にたさを抱えている人間に、生という時間を寿ぐ物語が本当に書けるだろうか? その場から離れたがっている者が、あなたにはこの場にいてほしいと願うことは、単なる身勝手ではないのか。

 

 健康上の理由から最近酒を抜いているので、こういうことをずっとしらふで考えている。しらふだと、合わせようと思ったものにピントが合う。今持っている自問を続けるのは辛い。ただ、自死を止められなかったと、自分は人の死を防ぎ損ねたと思っている(傲慢だと思いながら)。それなら日々が辛くて当たり前だとも思っている。そういう考えで心を落ち着かせたいなら、眼を抉るようなものも進んで見つめるべきだ。罰は罪の報いであり、許しのために受けるものではない。針を刺されることではなく、罪を図柄とする刺青が罰だ。

映画と夢

 最近、映画をよく観ている。

 遠回りにはなるが通勤経路にあたる位置に、レンタルショップがある。家電量販店と同じ建物にあるロードサイド店舗だけあって店の面積がまあまあ広く、おっ、こんな作品も、と目を引かれるものが多く見つかる。大学時代、映画論の授業を参考にして熱心に映画を観始め、ミニシアターに通うようになった反面、話題作・大作映画は避けがちになった。そんなこんなで十年以上過ごしてきたので、今更になって、かつてのトレンド作品を借りて観たりしてきた。『バーナード嬢曰く。』に出てくる、ひと昔前のベストセラー本を読むのが趣味という遠藤みたいなノリだ。

 コロナ禍で、家にいる時間を増やすにあたって何をするかとなった時に、本を読むとかゲームをするとかではなく、なぜ映画だったのだろうと考えてみた(読書やゲームの時間も増えてはいるが)。好んで訪れていた劇場へ気軽に足を運べなくなったこととか、去年自宅から離れている期間が長く、慣れ切った空間の感覚のなかでダラダラ画面を眺められるのが心地よい、といった影響は実際大きい。

 「その作品が好き」という実感とは別に、「その作品を観ている時の、自分の状態が好き」という実感がある。何度も同じ本を読み、何度も同じゲームを遊ぶ理由の一つだが、映画はそういう側面が他と較べて強い。視覚と聴覚が刺激されることと、ひとつひとつのショットは自分の視線を批評するという意識とが、混ざり合ったがための反応なのだろうか。劇場で観る映画は特にそうだ。私的ではない空間で鑑賞する、携帯電話の電源を切って連絡を遮断する、そのために移動の時間を費やしたので元を取りたい。いろいろな要因が、非常の集中を促す。集中している時というのは、生きていて一番気持ち良い時間だ。

 

 名前を知っていただけ、前評判やトレイラーの印象しか知らなかった、という有名作品を観続けて、そのタームが終わりかけてきたために、いい加減サブスクリプション・サービスを利用しようかと思っている。有名作品のディスクケースに指が伸びるようになったのは、「探せば見つかるから」という理由も多分にあった。観てみたくなった時に観られるという環境は、レンタルショップに並ばないニッチな作品を好む身としては、とてもありがたい。

 利用し始めると時間が過剰に束縛されるような惧れから、動画配信にしても音楽配信にしても、サブスクを使わずに来た。趣味が偏向的なのだから、サブスクで網羅的な鑑賞をすると収穫が多かろうという思いは、前からあった。そこに映画をたくさん観ようという新しい波が来て、自分に適したサービスを探しているところに、U-NEXTのCMが出色だ、メイキングの記事もとても良い、というツイートを目にした。

 

 

 

 U-NEXTの目指すところはレンタルショップの最終進化形、という言葉が琴線に触れた。ちょうど「旧作観るなら、配信作品の数からしてU-NEXTか」という結論が出かかってもいた。そう遠くないうちに、とりあえず無料トライアルを利用してみることになるだろう。

  

 確実に借りられる見込みがある有名作品の次に観たくなったのはどんな位置づけの作品かというと、「昔一度だけ観て、また観たいけど、ソフトを買わないともうなかなか観られない作品」だ。シネフィルでも金持ちでもないので、そうした作品を全部買う気は起きない。プレミア価格が付いていることも多い。国内上映権が終了してしまったジョン・カサヴェテスの『ラヴ・ストリームス』を是が非でももう一度観たいのだが、今Amazonを観てみたら、ソフトの中古価格は7,000円からだった。

 そもそもU-NEXTに登録する気が起きたのは、そういう作品が多くラインナップに入っていたから、というのも大きい。具体的に言うと、成瀬巳喜男『めし』レオス・カラックスの『ホーリー・モーターズ』、ウディ・アレンの『カイロの紫のバラ』とか(他のサービスでも視聴可能なものもあるが)。最初に探したのはミシェル・ゴンドリーの『ウィ・アンド・アイ』だったが、U-NEXTでは配信期間を既に終えており、Amazon Primeでは地域制限の関係で視聴できなかった。モンテ・ヘルマンの『果てなき路』もそうだった。

 『果てなき路』の劇中には、主人公がイングマール・ベルイマンの『第七の封印』を観るシーンがある。初見の時には観ていなかった『第七の封印』を観た今、もう一度観たい。ラストシーンで目をみはるほど戦慄したことは間違いないのに、全然内容を説明できないほど記憶が風化しているのも情けないし、トム・ラッセルが歌うオープニングテーマを日本語字幕付きでもう一回聴きたい。昔調べたところによると、トム・ラッセル自身の音源に収録されているその曲はボーナストラック扱いで、歌詞が掲載されていないという。それではヒアリングが出来ない自分には訳せない。

 

 夢と記憶の間には、人智の及ばぬ不思議な繋がりがある。

 昔観た映画の印象から抜け落ちてしまったピースをもう一度はめたいという願いは、記憶を補いたいという願いよりも、あの夢をもう一度見てみたいという願いに近いと思う。

 あのマンガのあのコマをもう一度見たい、あの本のあのくだりを読みたいと思って本棚に手を伸ばすことがよくあるのだが、本当はそれらも、記憶の補完ではなく夢の再体験を望んでの行為なのかもしれない。ただこうした場合、表徴としてそれ自体がすぐに目の前に示されるから、「これが見たかった」という満足の方があざやかに残ってしまう。「確かめたかったことが確かめられた」という安心で、多くの片が付いてしまう。なかなか観られない映画はそうもいかないし、劇場で観た素晴らしい映画の記憶はフェティッシュであり続ける。それはいつか夢と同質になる。映画が夢なら、いま引きこもろうとする自分は、夢を見たがっていることになる。そう的外れでもない。そこに現実から目を逸らす背徳があるから、今、飽きもせず映画を観ているのだろうか? 断定的に「観るのだ」と書くと、そういう暗示に陥りそうなのでやめておく。

 以前、『The Monthly Delights-2』のライナーノーツの中で、映画館は深海を想わせる、というようなことを書いた。暗い中に射込まれた光が、美しいもの、グロテスクなもの、不思議な現象、殺生などを照らし出すという点において、劇場で観る映画と深海の記録映像は通じている。

 上映前の照明の消え方が一番好きな劇場はシネマヴェーラだ。徐々にゲインが弱まっていき、最後にフッと真っ暗になる。映画が始まると、海に深く潜ってから目を開けたような気分になる。ヴェーラに行きたい。先月かかっていたエルンスト・ルビッチの『天国は待ってくれる』は、以前ヴェーラでかかった時、字幕付けのために少額ながら寄付をした映画だった。観に行きたかった。

『夜々の泡』

 夜遅いホームで電車を待ちながら、ヘッドフォンで音楽を聴いていたら、自分とこの曲しかこの世には残されていない、と思った。

 家へ帰ろうとしている。電車は遅れなく、この駅に近づいてきている。それなのに、「どこか」も「誰か」もこの世にはもうなくて、閉じ込められるまでもなく私はこの音楽と二人きりなのだ、という気がした。

 初めてのことではない。人間は音楽に寄り添えるし、夜は人を取り残す。こうしたところに辿り着くのは、いつものことではないが、稀なことでもなかった。

 子供の頃、まだ夜が眠りのためだけの時間だった頃、寝ている最中に落下するような感覚をおぼえるのを、公転や自転から置いてゆかれそうになっているのだと信じ込んだことがある。夢うつつの脳が身体を誤作動させるのだという説明より、夜が仕掛けたいたずらに驚かされているという実感の方が、今でもよっぽど腑に落ちる。思えばあれが夜への不信と、不信からなる魅了のはじまりだったのかもしれない。夜が単なる一日の終わりではなくなった時、人間の幼年期は終わる。紙や塗料が日の光で褪せてゆくように、人の若さは眠りに守られていて、眠らない夜更けを経るたび人は老いてゆく。昼には狂わずに済んでいたものを見聞きすることで。

 私は夜を頼りにはしていない。いくつもの宝物を見つける中で、夜から何かを探り出すことの難しさや辛さは知ったつもりでいる。それでも時々、暗闇に目を凝らしてしまう。底なしの不安に陥ったことや、記憶が今をも未来をも切り裂きそうになったことは、一度や二度ではない。それでも夜を見る。

 闇は美しい。しかし、夜に輝くものは、とりわけ綺麗だ。

 走り過ぎてゆく自動車のヘッドライト。二十四時間営業の店の灯り。木々がたくわえた闇と、重たい闇が揺れて響かせたような葉擦れ。晴れた夜空に透けている宇宙の暗さ。そして音楽も、寝床の中で見る人の肌のように、夜の中でぼんやりと明るい。

 夜の静けさの一番濃いところに浸すようにして聴いていると、その音楽を嫌いになれなくなる。善い音楽は、食べても減らない果物のようだ。甘い実の、一番甘いところをかじった時の幸福感は、今こうして音楽を聴いている時の気持ちに似ている。

 中でも、歌。言葉を伴った歌。今の私がこうして聴くことを想って作られたはずなどないのに、まるで私の心から発せられて、私のこの手へ捧げられたような、私ではない人の声と言葉。

 時刻を確かめる。まだしばらく電車は来ない。

 山場を迎える前に、曲を頭まで戻した。電車の音に妨げられることなく、最後まで聴くことはできる。何度も聴いた曲。どうやって始まり、どのように広がって、そして収束していくか分かり切った後に、ようやく為しえる音楽の愛し方がある。夜更けに狂い始めた自分を使って、その愛だけになろうとしてみる。宇宙全体を回転させる、誰にも食い止められない力の中に、その曲が響いている間だけ、私だけの場所が生まれる。透明な胎。ごくさりげない変態をもたらす繭。静けさが訪れると溶けてしまう莢。

 目が力を失い、耳だけが生き生きとして、世界や刺激と向き合おうとする。そこにあなたなど少しも立ち入ってこないのに、あなたを想わずにはいられなくなる。誰かの歌を聴くということは、結局そういうことだ。それが誰なのか分からないままでいい、あなたへと想いを馳せることが、歌を愛するということなのだ。

 誰の人生にも、そういうあなたがいる。そうでなければ、愛なんて言葉はこんなに流行らなかったし、歌にここまでのチップは賭けられてこなかった。

 本当は、この世界には「私」と「あなた」しかいない。それでも、そうしないとベッドもテーブルも水平を保てないというように、私は「私たち」や「あの人」という単位で人をまとめようとしてしまう。そんな私を、歌は時々、私とあなただけにしてくれる。私は勝手にあなたを想う。

 曲が終わった。簡単な指先の動きで、もう一度その歌を聴き始めることはできる。けれど、そうはしない。もったいないような、そうしたらその歌の何かが損なわれてしまいそうな気分がした。もう一度その曲をかけることを考えると、飛ぶつもりもないのに高い所から身を乗り出して、遥か下の地上を見た時のような心地がする。いや、飛んだのは、飛んでいったのは歌の方なのだ。もう今夜は帰ってこないと分かっているから、もう一度聴こうとなんてできない。私のところへ、あの歌がまた戻ってくるまで。

 歌に聴き惚れたせいか、誰かとの想い出が歌のせいでうごめいたのか、瞳が潤んでいた。すべての光がぼやける。瞼を閉じて、涙を頬に落とした。羽ばたく音も立てずに、歌はもう飛んでいった。目をつぶっていると、私の中に、私だけが残っているのがよく分かった。