キャベツは至る所に

感想文、小説、日記、キャベツ、まじめ twitter ⇒ @kanran

『夜々の泡』

 夜遅いホームで電車を待ちながら、ヘッドフォンで音楽を聴いていたら、自分とこの曲しかこの世には残されていない、と思った。

 家へ帰ろうとしている。電車は遅れなく、この駅に近づいてきている。それなのに、「どこか」も「誰か」もこの世にはもうなくて、閉じ込められるまでもなく私はこの音楽と二人きりなのだ、という気がした。

 初めてのことではない。人間は音楽に寄り添えるし、夜は人を取り残す。こうしたところに辿り着くのは、いつものことではないが、稀なことでもなかった。

 子供の頃、まだ夜が眠りのためだけの時間だった頃、寝ている最中に落下するような感覚をおぼえるのを、公転や自転から置いてゆかれそうになっているのだと信じ込んだことがある。夢うつつの脳が身体を誤作動させるのだという説明より、夜が仕掛けたいたずらに驚かされているという実感の方が、今でもよっぽど腑に落ちる。思えばあれが夜への不信と、不信からなる魅了のはじまりだったのかもしれない。夜が単なる一日の終わりではなくなった時、人間の幼年期は終わる。紙や塗料が日の光で褪せてゆくように、人の若さは眠りに守られていて、眠らない夜更けを経るたび人は老いてゆく。昼には狂わずに済んでいたものを見聞きすることで。

 私は夜を頼りにはしていない。いくつもの宝物を見つける中で、夜から何かを探り出すことの難しさや辛さは知ったつもりでいる。それでも時々、暗闇に目を凝らしてしまう。底なしの不安に陥ったことや、記憶が今をも未来をも切り裂きそうになったことは、一度や二度ではない。それでも夜を見る。

 闇は美しい。しかし、夜に輝くものは、とりわけ綺麗だ。

 走り過ぎてゆく自動車のヘッドライト。二十四時間営業の店の灯り。木々がたくわえた闇と、重たい闇が揺れて響かせたような葉擦れ。晴れた夜空に透けている宇宙の暗さ。そして音楽も、寝床の中で見る人の肌のように、夜の中でぼんやりと明るい。

 夜の静けさの一番濃いところに浸すようにして聴いていると、その音楽を嫌いになれなくなる。善い音楽は、食べても減らない果物のようだ。甘い実の、一番甘いところをかじった時の幸福感は、今こうして音楽を聴いている時の気持ちに似ている。

 中でも、歌。言葉を伴った歌。今の私がこうして聴くことを想って作られたはずなどないのに、まるで私の心から発せられて、私のこの手へ捧げられたような、私ではない人の声と言葉。

 時刻を確かめる。まだしばらく電車は来ない。

 山場を迎える前に、曲を頭まで戻した。電車の音に妨げられることなく、最後まで聴くことはできる。何度も聴いた曲。どうやって始まり、どのように広がって、そして収束していくか分かり切った後に、ようやく為しえる音楽の愛し方がある。夜更けに狂い始めた自分を使って、その愛だけになろうとしてみる。宇宙全体を回転させる、誰にも食い止められない力の中に、その曲が響いている間だけ、私だけの場所が生まれる。透明な胎。ごくさりげない変態をもたらす繭。静けさが訪れると溶けてしまう莢。

 目が力を失い、耳だけが生き生きとして、世界や刺激と向き合おうとする。そこにあなたなど少しも立ち入ってこないのに、あなたを想わずにはいられなくなる。誰かの歌を聴くということは、結局そういうことだ。それが誰なのか分からないままでいい、あなたへと想いを馳せることが、歌を愛するということなのだ。

 誰の人生にも、そういうあなたがいる。そうでなければ、愛なんて言葉はこんなに流行らなかったし、歌にここまでのチップは賭けられてこなかった。

 本当は、この世界には「私」と「あなた」しかいない。それでも、そうしないとベッドもテーブルも水平を保てないというように、私は「私たち」や「あの人」という単位で人をまとめようとしてしまう。そんな私を、歌は時々、私とあなただけにしてくれる。私は勝手にあなたを想う。

 曲が終わった。簡単な指先の動きで、もう一度その歌を聴き始めることはできる。けれど、そうはしない。もったいないような、そうしたらその歌の何かが損なわれてしまいそうな気分がした。もう一度その曲をかけることを考えると、飛ぶつもりもないのに高い所から身を乗り出して、遥か下の地上を見た時のような心地がする。いや、飛んだのは、飛んでいったのは歌の方なのだ。もう今夜は帰ってこないと分かっているから、もう一度聴こうとなんてできない。私のところへ、あの歌がまた戻ってくるまで。

 歌に聴き惚れたせいか、誰かとの想い出が歌のせいでうごめいたのか、瞳が潤んでいた。すべての光がぼやける。瞼を閉じて、涙を頬に落とした。羽ばたく音も立てずに、歌はもう飛んでいった。目をつぶっていると、私の中に、私だけが残っているのがよく分かった。