キャベツは至る所に

感想文、小説、日記、キャベツ、まじめ twitter ⇒ @kanran

ウイイレヤクザと郊外について

 最近あまり耳にしないが、ひと昔前に「ユビキタス(遍在)」という言葉が流行った。端末さえあれば、誰もがネットに接続して、平等に情報を得られる、みたいな環境をあらわすのに使われた言葉だ。今や日本中の大体の人が、データベースとアーカイヴスを自由に検索し、言葉や画像を発信できるようになった。

 「(日本中の)大体の人がいる空間で発言できる」という認識は微妙な不文律を多く生み出し、とりあえず正しいことが有り難がられ、分かりやすく間違っているものを罵倒することが許された。結果として、小沢健二などが指摘したように、マスメディアに登場するわけでもない《一般人》までもが、SNS上でのセルフマネージメントを強要された。

 「とりあえず正しいこと」とは言うなれば、ナレッジサイト(yahoo知恵袋とか教えてgoo発言小町とかみたいなサイト)におけるQ&Aみたいなものだ。真摯な問答も中にはあるが、問題のシビアさに比べて質問者の表現が雑過ぎないか? ベストアンサーになってるこの回答はここまで断定的で大丈夫なのか? などと不安になる問答も多い。しかし、そんな質問者たちもきっと、ある程度の安心は得ているのだろう。「結構たくさんの人がいる所に質問を投げて、帰ってきた答えなのだから、きっとある程度は正しいものだろう」と。

 総務省による平成28年版の資料(総務省|平成28年版 情報通信白書|インターネットの普及状況)によると、日本におけるネット人口は1億46万人とのことらしい。半分以上の日本人がネットにアクセスできる環境にあるわけだ。そんな統計を知らなくても、周りのスマートフォン利用者の数を見ていれば、体感としてさほどブレなく感じられそうな数値でもある。それぐらいの人数が《そこ》にいると思っていれば、例えば上に挙げたQ&Aみたいに、フィルターで濾過されてきた言葉を、大衆の意見の代表として理解してしまうのも無理はない。

 それほどナレッジサイトの信頼性が高い・システムとして洗練されていると言いたいわけでは、勿論ない。それぐらい、縋れる藁が求められているということだ。「分かりやすく間違っているもの」を発信して、炎上するのは恐いし億劫だからだ。何しろ、間違っているものを叩く高揚感に囚われて、間違っている風にものを解釈したがる人間も多いことだし。

 

 岡崎京子の『東京ガールズブラボー』の巻末に、岡崎と浅田彰の対談が掲載されている。1993年に初刊が出たその本の中で、二人は「80年代はバブルと一緒に消えた、何もなかった時代だったと評価されている」「今(90年代初頭)は『これが最先端だ』ってものが無くなって、全ての過去を等距離に見られる」と語っている。初めて読んだほぼ10年前、ぼくは「確かにある程度昔は全部『昔』だ」と頷いた(『日本戦後サブカルチャー史』で、風間俊介が「当時斬新だと騒がれたと言うけど、『リバーズ・エッジ』はすごくすんなり読めた」と述べた時にも同じように頷いたものだ)。

 様々なサイトに検索性が求められる昨今、もはや「全ての過去(アーカイヴス)を等距離に見られる」という感覚は常識になりつつあるだろう。特に、肉感を以て顧みられる記憶がまだ少ない少年・青年たちにとっては。

 そして岡崎京子が描かなかった(描けなかった)「インターネット」が興った世界では――このSNS時代においてはどうか? 意識的か無意識的か、認知科学とか哲学に興味があるかは関係なく、時空が絶対的なものだと感覚している人が、そもそも少なくなっていないか?

 ぼくは食べることが好きなので、TwitterInstagramのフォロイーが「うまい」と言っているもの全てに興味があるし、「これはきっと自分も好きだ」と思った店には積極的に行く。一連の行為の中で、その人からの影響はもちろんのこと、時空のねじれみたいなものも感じる。フォロイーの顔を知っていればなおさら感じる。

 かつてその人がいた場所に、今は自分がいる。その時自分が一人だったとして、それは完全に一人であるのか、「全く一人である」よりも、「かつてそこに来た人/今は別の場所にいる人と二人である」という状態に近いのではないか、と感じる。ユビキタスという言葉は元々ラテン語から来ている。キリスト教は「世界全体は神が造らしめた物であり、即ち世界全体に神は遍在している」と信仰しているが、今や遍在しているのは神ではなく隣人だ。

 

 

 ウイイレヤクザの歌詞は、こうした「遍在」を見事に描破している。

 彼がテーマ/モチーフとして捉えている「郊外」自体、日本においては遍在的である。又聞きだが、最近「生まれた町は吊り橋ぐらいしか他の集落と交通がなくて、鮮魚・精肉は店に並ばない。基本的に自給自足の生活をしていて、今でも犬が貴重な食肉なのだが、臭いで分かるのか、犬を食うと今まで懐いていた他の犬に吠えられるようになる」という話を聞いた。それぐらい孤立した集落も数少ないながらあろうけれど、日本における《町》は基本的に、都心的な街と、郊外的な町しかない。そして、比率で言えば郊外の方が圧倒的に広い。区画整理された町並み、ショッピングモール、コインパーキング、ロードサイドショップ、個人商店のもう上げられることのないシャッター、飲食店が開いては閉まる小さな物件。日本中の至るところにそういうものがある。

   

   市役所行き俺手続き更新

   でけえ木が風で自動ドアぶつ

   中には俺と主婦と老人

   ソファー座りくつろぐこの瞬間

   見るこの空間

   心臓が動いてんのは俺だけ

   ―――『pikapika kirakira』

 

 郊外には何もないのか? 同じようなものが他にあることは、無いのと同じなのか? 「何もない」があるとしか言えないのか? 「何もない」所から大きな物語は生まれるのか? ショッピングモールの乱立が始まった頃、思想やフィクションの領野で、そういう議論が活発に繰り広げられた。

 ウイイレヤクザの作品群は、この問いに拘泥することがいかに旧時代的であるか、というか、この問いに対する決定的な解を探すことがいかに不毛であるかを突きつける。

 表象的な部分からオリジナルなものが失われた町にも、開発の歴史がある。日本の開発の歴史の大まかな流れとは、元々山があったのか沼があったのかという原始的なところから始まり、江戸との交通のような近世の問題(我が家の近くにも本陣の跡がある)を経て、第二次大戦前後の激動に収束していく。どんな町にショッピングモールが切り込んでくるにせよ、なぜそこに空き地、というか「空けられる」土地があったのかには理由がある。歴史を知ろうが知るまいが、町は固有の磁場や地熱のようなものを形成し、人はそこで育つ以上その影響を受けずにはおれない。人間はそれを感じ逃すほど鈍くはない。

 問題は、郊外が何を持つか、ではない。郊外を使って何ができるか、ということだ。都市開発とか町おこしの話ではない。郊外という概念を共有して、どういう思想や言葉を育んでいけるか、ということだ。ウイイレヤクザの詞が切り取る郊外的なシーンは、きっと郊外を肌で知る誰にも、くっきりとしたビジョンを伴うものとして聴こえるだろう。それぞれのシーンやアイテムに、郊外らしい侘しさ・寂しさ・あっけなさは漂っている。しかし、彼の詞はそれだけではない。

 シティポップ、インディポップと評されている昨今の才能あるソングライターたちとウイイレヤクザとのあいだに差異(※優劣ではない)として感じるのは、表現の具体性だ。以前、別のエントリで「ポップであるということは、万人に分かりやすいということではなく、万人の間の中間地点を示すということだ」と書いた。ウイイレヤクザの独自かつシビア極まりないところは、固有名詞を曲のコアにしてイメージに普遍性を持たせながら、それを独自の世界で包み切っているところだ。例えば『トイザらス』というタイトルのこの曲。

 https://www.youtube.com/watch?v=LURg3IRj0Ss

 まずこの映像を「PVです」とツイートしてくるところに、こいつ何なんだ、と思わされるが、まあそれは置いておいて、卓抜な詩作である。

 修辞のさりげなさが光っている。「店の外には桜の木 とっても古くて大きくて 何年前からそこにいたの?」といった擬人法、「ドレミの歌を歌っている男の子 まわりをまわっている音符」という共感覚的な叙述、「もうここから出たくない 大人になってもここで会おう」という黙説――つまり、「出たくない」けれど、「大人になって」いく過程でここから離れていくと分かっている言葉。奔放にシーンチェンジしながら、しかし一個の俯瞰的な視座が徹底されていて、曲の切なさをぎりぎりのところで希望的にしている。このバランス感覚。

 彼の詞はこのように、小説における三人称視点のようなものを持っていることが多い。語り手の感覚や心情をビビッドに語る主観的視点だけではなく、物語世界全体に対する管理者権限を付与された、神のような視点。物語世界それだけではなく、その外に立っているということによって、物語以外にも世界があることを立証する存在。

 例えば『田んぼコンクリ』の「君が男だったら親友だよ絶対 君が女だったら結婚してた絶対」という一節。つまり「君」は男でも女でもない。性は必ずしも二極的なものではないが、ファミレスを舞台にした歌詞の中で超現実的なこういうラインをフッと入れてくる。もう一つ同じような例を挙げるなら『ホームセンターは天国の匂い』の「子供でも大人でもない奴になりたいぜ」。藤子不二雄作品のような、すっきりとした「何やってもいいって分かってる」感! フリーにやることがいかに難しく、狂騒に任せて表現することのいかにありきたりであるかを分かっていないと編み出せない言葉だ。

 彼の詞には、今そこらじゅうに転がっている「とりあえず正しい」だろうという印象は感じられない。それがいかにありふれていて、つまらないものであるかを証するのが彼の詞だ。「とりあえず正しい」ことから離れた言葉がすべて詩であることを思い出させてくれるのが彼の詞なのだ。

 

 絶対的な間違いは別として、きっと今後、絶対的な正しさは盲信の中にしか存在できない。そして自分の絶対で人の絶対を曲げるのが正しさであるとしてしまえば、戦いがこの世界の基本原理になってしまう。しかし、「とりあえず正しい」から離れることが、必ずしも絶対的な正しさの盲信に行きつくとは限らない。

 ウイイレヤクザの描くものを使って、《郊外》を媒介にたくさんの人が結び付くということは、いま叫ばれている「多様な生き方の尊重」みたいな、当たり前なのに全うされていない問題に一石を投じることに繋がる。SNSが感覚の混濁や争いしか生まないとは言わない。しかし、人の制御を離れてしまったものは生んでいる。ウイイレヤクザの表現はぼくにとって、それを整頓し直そうとするもののように見えている。ありふれた時空を唯一無二のやり方で描くことで、人や社会を顧みさせるという点で、彼は本物のトリックスターだ。

 郊外には何もないのか? そう言っている人にはウイイレヤクザを見てほしい。少なくとも可能性はあることが分かる。